2007年4月11日
JSChartを使ってPukiWiki上でグラフ(円グラフなど)を表示する
こんにちは。SEの小沼です。
PukiWiki上でグラフを間単に表示できるようにするプラグインを作成しました。
PukiWiki/jschartプラグインでPukiWikiにグラフを表示 - ARK-Web SandBox Wiki
https://www.ark-web.jp/sandbox/wiki/206.html
今日はそのご紹介をします。
JSChartとは
プラグインの説明に入る前に、今回利用させていただいたJSChartについてお話いたします。
JSChartというのは先週の金曜日(2007/04/06)に公開されたばかりのグラフ作成ツールです。
ブログにグラフを貼り付けられる無料サービス「JSChart」 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070407_jschart/
Web制作者向けのグラフ作成ソフト - JSChart -
http://www.jschart.jp/
新世代のグラフを体験しよう。
JSChartを使うと、あなたのWebページにスタイリッシュなグラフを配置することができます。JavaScriptを多用したインターフェースで、識認性や操作性も抜群です。期間制限のない無料版もご用意。
プログラマー、デザイナーの皆さま、ぜひJSChartをお試しください。
要するにグラフを作成するツールです。JSChartを使えばホームページに簡単にグラフを表示させることができます。
jschartプラグインについて
今回作成したPukiWikiのjschartプラグインは、このJSChartというものを利用してグラフを表示しています。
jschartプラグインをインストールし、Wikiに以下のような記述をおこなうと、
グラフの上
#jschart("Graph",2,350,350,40,50,30,55,40,80);
グラフの下
以下のような出力を得ることが出来ます。

ここでは棒グラフを表示させましたが、他にも円グラフ、折れ線グラフを表示することができます。
プラグインのダウンロードや詳細につきましてはSandBoxWikiの記事を参照してください。
PukiWiki/jschartプラグインでPukiWikiにグラフを表示 - ARK-Web SandBox Wiki
https://www.ark-web.jp/sandbox/wiki/206.html
カテゴリー: PukiWiki
タグ:
« 前の記事:ドラッグ&ドロップなど直感的なインタフェースを持つプロジェクト(タスク・個人リソース)管理ツール「Hi Task」
» 次の記事:スクレイピングツールを使って自動化テスト:WWW::Mechanizeの利用
アークウェブの本
Zen Cartによるオンラインショップ構築・運用テクニック―オープンソース徹底活用

内容充実のZen Cart公式本(v1.3対応)がついに発表です。アークウェブのスタッフをはじめZen-Cart.JPの中心メンバーが共著で執筆しました。続きを読む
新着はてブ
カテゴリー
- Shopify(ショピファイ)オンラインショップ構築
- NGO・NPO向け情報
- スマートフォン
- だれもが使えるウェブコンクール
- mixiアプリ
- OpenSocial (システム開発)
- アークウェブのCSR
- A-Form, A-Member, A-Reserve(MTプラグイン)
- Ruby on Rails(システム開発)
- necoったー
- Miqqle
- WebSig24/7
- ecoったー
- ビッグイシュー(The Big Issue)
- CSR(企業の社会的責任)
- マッシュアップ
- RIA (システム開発)
- セキュリティ(システム開発)
- 唐松(アクセス解析)
- Ajax (システム開発)
- テスト(システム開発)
- データベース
- PukiWiki
- Web 2.0
- SEO・サーチエンジン最適化
- XP・アジャイル(システム開発)
- Web・ITニュースクリップ
- Webアクセシビリティ
- Webデザイン
- SEM・サーチエンジン広告
- Webユーザビリティ
- CMS・MovableType
- Zen Cart(オンラインショップ構築)
- Snippy(SNS・ソーシャルブックマーク)
- アークウェブ
- オープンソース
- CMS(コンテンツマネジメント・システム)
- Webマーケティング
- AMP
- SNS