2006年8月10日
[Clip] ファンのためのSNS"Fanpop" / じゃらん「おでかけガイド」/「事例」は良質コンテンツ
中野です。8月10日のクリップです。
Fanpop Launches Social Network for Fans - Mashable*
http://mashable.com/2006/08/07/fanpop-launches-social-network-for-fans/
"Fanpop"はファンダム(ファンとしての活動)を支援するソーシャルネットワークサイト。特定のTVドラマやアーティストのポータル("spot")を作成し、楽しむことができうrサービスで、ソーシャルポータル(social portal)という呼称も見えます。
米ABCの人気ドラマ"LOST"のspot( "The Lost Spot")を見ると、links(ユーザーが作るリンク集)、headlines(共有RSSリーダー)、forum(掲示板)、fans(登録ファンのリスト)といったコンテンツが。"Medal"と呼ばれる称号システムがあり、位が高い人ほど編集権限が上がるようです。
Mashable*も触れていますが、ユーザーが関連Webページを投稿するlinksでは、ソーシャルニュースのDiggのように投票による重みづけを採用しているのも特徴的です。
MTV + AOL + CNN = YouTube
http://www.socialnetworking.jp/archives/2006/08/mtv_aol_cnn_you.html
YouTubeを急追する動画共有サービスとして、"MTV FLUX"、"AOL Video"、"CNN Exchange"を取り上げています。
じゃらんnet、旅行体験記を公開できる「みんなで作る おでかけガイド」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/08/09/12955.html
「おでかけガイド」は、フォトアルバム、口コミ情報などを中心とした旅行コミュニティ。トップにはTagCloud風の表示も。ユーザーのインセンティブは投票システムと、最近にしてはわりとオーソドックスな仕組みですが、盛り上がるんでしょうか。
GigaOM≫ Viacom’s Web 2.0 Strategy: Leftovers
http://software.gigaom.com/2006/08/09/viacoms-web-20-strategy-leftovers/
Viacom(MTV Networksの子会社)が、Shockwave.com(ちょっと懐かしい名前ですが)、AddictingGames.com、AddictingClips.comなどのサイトを所有するAtom Entertainmentを買収したとか。
ほかにも、SNSの"Bebo"( SNSの米Bebo、米国以外でMySpace.comを猛追 )を買収するかも、と言われていますね。
自分の畑にうっかり枯葉剤をまいていませんか?
http://japan.internet.com/wmnews/20060809/7.html
BtoB の場合、(...)畑を枯らしているのは、自社製品やサービスの広告なのだ。広告として掲載していなくても、いかにも「売らんかな」という一方的なコンテンツは、同じ「枯葉剤」的な効果を発揮する。
(...)
ターゲット企業の中で「こういうことで困ったら、あの会社に話を聞いてみよう、あの Web に行ってみよう」という認知度を上げていくことが重要なのだ。そのためには、この会社は自分達のことをよく理解している、と思わせるメッセージを送り続けなければならない。
見込み顧客(リード)には、「事例」などの良質なコンテンツをもってコミュニケーションし続けること、だそうです。
批評家とエンジニアが予測する2045年の世界 プロジェクト「ギートステイト」
http://japan.cnet.com/interview/media/story/0,2000055959,20187028,00.htm
ギートステイトでは、この発想を広げた「ゲームプレイ・ワーキング」という概念が登場します。表面上はゲームをプレイしているのですが、それが人間でしかできないリアルな仕事につながっているというものです。この時代には、ゲームをすると、Google AdSenseのようにお金が落ちてくるシステムがかなり普及しています。このようなシステムは、AI(人工知能)が機械で人間を作ろうとしたり、IA(知能増幅器)で機械が人間を増幅するという、ここ50年の主要な潮流と異なり、人間が機械を増幅するという新しいアプローチだといえます。そういう新しい機械と人間の関係を描きたいと考えています。
面白い。まさに、Amazon Mechanical Turkというサービスを初めて知ったときに感じた「レトロであり未来的でもある」という感触が顕現したような未来予測。もっと早く到来しそうな気もしますが。
カテゴリー: Web・ITニュースクリップ
タグ: Amazon Mechanical Turk , じゃらん , マーケティング , 見込み顧客 , Fanpop , SNS , YouTube , 動画 , 動画共有サイト
« 前の記事:[Clip] 英語ブログ39%、日本語ブログは31% / ロングテールのまやかし? / アフィリエイトバッジ"Favorite Thingz"
» 次の記事:[Clip] e-learning 2.0なSNS"eLGG"はOpenID対応 / del.icio.usはトラフィック伸ばす / 期待の動画共有サービス"Viddler"
アークウェブの本
Zen Cartによるオンラインショップ構築・運用テクニック―オープンソース徹底活用

内容充実のZen Cart公式本(v1.3対応)がついに発表です。アークウェブのスタッフをはじめZen-Cart.JPの中心メンバーが共著で執筆しました。続きを読む
新着はてブ
カテゴリー
- Shopify(ショピファイ)オンラインショップ構築
- NGO・NPO向け情報
- スマートフォン
- だれもが使えるウェブコンクール
- mixiアプリ
- OpenSocial (システム開発)
- アークウェブのCSR
- A-Form, A-Member, A-Reserve(MTプラグイン)
- Ruby on Rails(システム開発)
- necoったー
- Miqqle
- WebSig24/7
- ecoったー
- ビッグイシュー(The Big Issue)
- CSR(企業の社会的責任)
- マッシュアップ
- RIA (システム開発)
- セキュリティ(システム開発)
- 唐松(アクセス解析)
- Ajax (システム開発)
- テスト(システム開発)
- データベース
- PukiWiki
- Web 2.0
- SEO・サーチエンジン最適化
- XP・アジャイル(システム開発)
- Web・ITニュースクリップ
- Webアクセシビリティ
- Webデザイン
- SEM・サーチエンジン広告
- Webユーザビリティ
- CMS・MovableType
- Zen Cart(オンラインショップ構築)
- Snippy(SNS・ソーシャルブックマーク)
- アークウェブ
- オープンソース
- CMS(コンテンツマネジメント・システム)
- Webマーケティング
- AMP
- SNS