中野です。11月2日のクリップです。
Amazon.co.jp、書籍の全文検索サービス開始?中身の“立ち読み”も可能
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/11/01/9705.html
「5年ほど前から、購入前に書籍の中身を見たいというリクエストが頻繁に寄せられるようになった。今回のサービスでは、書店では当たり前の行為を実現したもの。これまで、タイトルを覚えていない本をネットで検索することは難しかったが、こうした書籍の発見が容易になった。また、中身の閲覧が可能なため、料理本などで挿し絵を確認することも可能だ。」(ローレン川崎氏)
NTTなど、RSS配信にも対応したプッシュ型トピック通知サービス実証実験
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/11649.html
ポータルサイトによる本格的なカスタマイズフィードのサービスが始まりましたね。「高速XMLフィルタ技術」が鍵でしょうか。
MRI TODAY | 共感を引き出す「引き算」のコミュニケーション
http://www.mri.co.jp/COLUMN/TODAY/KIMURAT/2005/1031KT.html
今も昔も組織におけるコミュニケーションの主流は、漏れなく・正確に伝えるために可能な限り表現しきる「足し算」のコミュニケーションだ。これに対し東ハトの絵本や『チーズはどこへ消えた?』のような寓話は、メッセージを極限にまで絞り込んだ「引き算」のコミュニケーションであり、受け手の“気付き“がプラスされてはじめて完成するものだ。
アメリカITこぼれ話: ビデオを携帯ツールで見る時代 [ITmedia +D Blog]
http://plusdblog.itmedia.co.jp/mayumiitusa/2005/11/post_af47.html
アメリカのiTunes Music Storeを覗いてみた人ならわかりますが、Today's Top VideoというダウンロードランキングにABCの人気ドラマ"Lost"がずっと入っています。これが定着するのかどうか見ものです。
メディア・パブ: Google Maps 利用で要注意,ただ乗り厳禁となる時も
http://zen.seesaa.net/article/8725032.html
ビジネスサイトでのWebサービス利用は、やはり危ない面がありますね。