Happy 2008@ARK-Web Meeting Room

2008年、どんなWebにワクワクできそうですか?ちなみに、アークウェブスタッフが気になった2007年のWebは…?

山岸

CSR(企業の社会的責任)

2007年、アークウェブではCSR(企業の社会的責任)の一貫として社会問題環境問題に微力ながらも取り組み、またその様子をブログにも書きました。2008年も引き続きがんばります。

中野

tumblr twitter

ライトなチャットサービスtwitterや、ブログよりずっと手軽に写真や引用を投稿できるtumblrのようなサービスが注目を浴びたのが2007年。エンドユーザーが気軽にハマれるという点で、2008年の企業サイトの参考になるはずです。

志田

AjaxとRuby on Rails!

Webのシステムを迅速に構築できて拡張性も高い。その点に惹かれてアークウェブのシステム陣が本気で取り組んでいるのがRuby on Railsです。またぼくは、Ajaxで楽しく使いやすいインタフェースを作るための技術コラムも連載中です。

進地

Miqqle

2007年、ぼくはWebSigエコ&ピースの勉強会や活動を通じてWeb屋の社会貢献を考えました中心となって開発したMiqqleは、オンラインショッピングしながらNPO/NGOを助けるユニークなサービスです。

粟竹

携帯のSEO/SEM

携帯でのインターネット利用は全年齢で増えているとのこと。そこで、携帯向けSEM(サーチエンジン広告)だけでなくSEOもそろそろ大切になってきました。2008年はこの傾向がもっと進むのではないでしょうか。

野島

ユーザーペルソナ/シナリオ

2007年のアークウェブでは、ECサイトやイントラネット向けシステムの構築で「誰が、どんなときにWebサイトを使うのか」という視点から使いやすいWebを導き出す「ユーザーペルソナ/シナリオ法」を活用し、その効果を実感しました。

八木

MovableType 4!

CMSの定番にもなったMovable Type 4で、多くの企業サイトの構築をお手伝いしました。2008年はMTOS(オープンソース版)も登場しますし、企業サイトに役立つカスタマイズのノウハウにますます磨きをかけていきます!

竹村

ecoったー

流行のサービスtwitterを使ってプチECO行動をアピールできるのが、私が開発したecoったーです。地球温暖化問題は深刻ですが、Web屋ならではの知恵を絞って、楽しみながら貢献できるようなサービスにしたいと考えました。

小森

アクセシビリティに配慮したサイト

2007年、いくつかの企業サイトでアクセシビリティガイドライン策定からスタートするお仕事をしました。Webはますます人の生活に欠かせないものになり、ハンディキャップを持つ人も含め多様な人が使えるWebにすることの大切さを実感しています。

大家

necoったー

2007年に流行ったtwitterでは、沢山の仮想生物「neco」がいて、パートナーと楽しいおしゃべりをしているのをご存じですか? アークウェブではこのnecoったーのように、インターネットの流行をキャッチして新しい楽しみ方を2008年も提案していきます。