2006年03月08日 Web制作会社としてのCSR(企業の社会的責任)を考えてみる【後編】
中野です。
一日空いてしまいましたが、「Web制作会社としてのCSR(企業の社会的責任)を考えてみる【前編】」に続く後編をまとめます。
このセミナーの概要を、手元のメモからまとめてみます。
未成年に対する商業的・性的搾取を意味する「児童買春(かいしゅん)」。
その背景は単純ではなく、貧困、経済格差、政情不安、薬物乱用など、複合的な原因が絡まりあっている。
旅行・観光先で子ども買春を行う者=「買春ツーリスト」はずっと問題視されてきたが、これのステレオタイプ化も難しく、あらゆる地域・文化・社会的地位にある人々からなる。そして児童買春を撲滅する上で最も鍵となるのが「状況的虐待者」(正当化・合理化できる条件さえあれば児童と接触しようとする者)、つまりカジュアルな買春ツーリストだ。
世界観光機関(WTO)、ユニセフ、ECPATは、「子ども買春防止のための旅行・観光業界行動倫理規範 (Code of Conduct)」を推進・実現していくため「コードプロジェクト」への参加を、旅行・観光業者に呼びかけた。
コードプロジェクト 子ども買春防止のための旅行・観光業界行動倫理規範
http://www.unicef.or.jp/code-p/
続きを読む "Web制作会社としてのCSR(企業の社会的責任)を考えてみる【後編】" »
posed by nakano(profile)
| コメント (0)
| トラックバック (9)
| パーマリンク
|
|