2014年2月13日
日本のNGO・NPOの「スマホからの寄付」対応状況は?(+4つの気づき)
数日前に読んだ「 非営利団体に大きなインパクトをもたらすかもしれない4つの新技術 (4 Emerging Technologies That Could Greatly Impact Nonprofits )」という記事で、以下の4つのトピックが挙がっていました。
- Mobile Donations(モバイル端末からの寄付)
- Responsive Design(レスポンシブデザイン)
- Live-Tweeting(イベントなどの実況Tweet)
- Gmail Image Caching(Gmailが画像をキャッシュする仕様になり、ウェブビーコンを利用した開封率などの解析が難しくなったことへの対処)
ふむふむ...と通り過ぎようと思ったのですが、ふと気になったのが「モバイル端末からの寄付」という項目です。
英語圏ではたとえばCheck-in For Goodのようにスマートフォン経由の寄付を簡単にするポータル型アプリなども登場してますが、日本ではどれくらいのNGOやNPOがスマートフォンからの寄付に最適化したページを持っているんだろうか? をちょっと調べてみました。
日本の主なNGO・NPOのモバイル寄付対応状況
団体は思いついた順に適当にピックアップしたもので、○が対応済み、×は未対応の団体です。チェック日は2004年2月13日です。(2回チェックしましたが、間違いなどあればご指摘ください。)
- 国境なき医師団日本 ○ (レスポンシブデザイン。一回だけの寄付でもログイン機能で入力項目を省略できる)
- 日本ユニセフ協会 ○ (スマホ用サイトがある。一回だけの寄付でもログイン機能で入力項目を省略できる)
- 国連UNHCR協会 ○ (スマホ用サイトを用意)
- ワールド・ビジョン・ジャパン ○ (スマホ用サイトを用意。CTAは改善の余地あり)
- 世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン) ○ (部分的にスマホ用サイトを用意)
- かものはしプロジェクト △ (トップページなどは非対応だが、フォームは対応している)
- 日本赤十字社 × (フィーチャーフォン用の「ケータイサイト」はあるが、アクセスする端末を判別しない。またこのサイトには寄付機能がない)
- グリーンピース日本事務所 ×
- ピースウィンズ・ジャパン ×
- 難民支援協会 ×
- プラン・ジャパン ×
- セカンドハーベスト・ジャパン ×
- 国際協力NGOセンター(JANIC) ×
- 日本国際ボランティアセンター(JVC) ×
- ジョイセフ ×
- 日本自然保護協会(NACS-J) ×
- カタリバ ×
- 助けあいジャパン ×
(だいたい対応状況がわかってきたので、この辺でストップしました。)
モバイル寄付機能の有無をチェックして気づいたこと
「寄付を考えている閲覧者」の目線で各団体のサイトを集中的にチェックしてみて感じたこと、気づいたことをまとめておきます。
- ただでさえ一ページ内に情報を満載する傾向が強い日本のNGO・NPOのPC向けサイトを、スマートフォンで見るのはかなり苦痛である。口コミやテレビなどで団体の活動を知り、その場でスマホを取り出して寄付を──と思い立っても、縦や横に画面スクロールしながらの閲覧やフォーム入力のストレスはかなり高い。結構な忍耐が必要で、多くの団体はスマホ経由の寄付者を取りこぼしていると思われる。
つまり、「『寄付』はウェブサイトを開設・運営している最も重要な目的の一つなのですから、ぜひフォームをスマートフォン(やタブレットなど)に対応させましょう」という当たり前の結論なのですが、3つほど改善のアドバイスを載せておきます。
1. PC向けフォームであっても、シンプルなつくりだとギリギリ使える
PC向けフォームでも、コンバージョン率を上げるためにヘッダーを簡略化する、サイドカラムを取る、入力欄を大きくするなどよりシンプルにするという実践をしているケースがあります。こういうフォームは、スマホでもそれなりに使えると感じました。
逆に、フォームのページでも重厚なヘッダーがあったり、2カラムだったりするとスクロールの頻度が多く、中身を理解して入力しようという気は失せてしまいます。
つまり、 重要なページほどある程度シンプルにつくっておけば多様な環境での閲覧・利用に耐える ということですね。今すぐスマホ版の寄付ページをつくることができない場合は、 PC用フォームをできるだけシンプルにすること が応急措置になる可能性があります。
2. 各ページが長すぎるケースが多い
スマートフォンに対応させるため、普通にレスポンシブデザインをやってしまうと避けづらいことかもしれませんが、スマホで見ると「ともかく長いな...」と感じるページが多い。画面の横幅が変わったときにナビゲーション要素などを並び替えるだけでなく折りたたみ型にするなど、要素を圧縮する必要を感じます。
3. スマホ版になるとCTA([寄付]ボタンや[会員になる]ボタン)が目立たなくなるケースがある
ここ数年で非営利団体のウェブサイトの質は向上し、特にCTA(閲覧者に重要なアクションを促すボタンなど)の重要性を十分に考慮した画面設計や要素のデザインが行われるようになってきました。
...が、それはPC版の話。スマホ版サイトになると、なぜかそれが甘いケースが多いと感じます。[寄付]ボタンなどが目立たないケースが多いのです。スマホ対応をはじめてから日が浅く、ノウハウが十分にないせいもあるのでしょうが、まだまだ改善できると思います。
以上、ご参考になれば。 また、アークウェブへの ご相談 はお気軽にどうぞ。
カテゴリー: NGO・NPO向け情報 , Webマーケティング
« 前の記事:小さな非営利団体のウェブマーケティング/オンライン署名サイトって使える?/ファンドレイジング7つの助言(NGO・NPOに役立つ記事 2014年1月版)
» 次の記事:実装メモ:Movable Type 6の便利なData APIを利用して画像を出力する
アークウェブの本
Zen Cartによるオンラインショップ構築・運用テクニック―オープンソース徹底活用

内容充実のZen Cart公式本(v1.3対応)がついに発表です。アークウェブのスタッフをはじめZen-Cart.JPの中心メンバーが共著で執筆しました。続きを読む
新着はてブ
カテゴリー
- Shopify(ショピファイ)オンラインショップ構築
- NGO・NPO向け情報
- スマートフォン
- だれもが使えるウェブコンクール
- mixiアプリ
- OpenSocial (システム開発)
- アークウェブのCSR
- A-Form, A-Member, A-Reserve(MTプラグイン)
- Ruby on Rails(システム開発)
- necoったー
- Miqqle
- WebSig24/7
- ecoったー
- ビッグイシュー(The Big Issue)
- CSR(企業の社会的責任)
- マッシュアップ
- RIA (システム開発)
- セキュリティ(システム開発)
- 唐松(アクセス解析)
- Ajax (システム開発)
- テスト(システム開発)
- データベース
- PukiWiki
- Web 2.0
- SEO・サーチエンジン最適化
- XP・アジャイル(システム開発)
- Web・ITニュースクリップ
- Webアクセシビリティ
- Webデザイン
- SEM・サーチエンジン広告
- Webユーザビリティ
- CMS・MovableType
- Zen Cart(オンラインショップ構築)
- Snippy(SNS・ソーシャルブックマーク)
- アークウェブ
- オープンソース
- CMS(コンテンツマネジメント・システム)
- Webマーケティング
- AMP
- SNS