[Clip] MySpaceへのアクセス数がYahoo! Mailを抜きトップ / メディア+ソーシャル帝国? / ニコラス・カーの新生Netscape批判
2006年7月12日
[Clip] MySpaceへのアクセス数がYahoo! Mailを抜きトップ / メディア+ソーシャル帝国? / ニコラス・カーの新生Netscape批判
中野です。7月11日のクリップです。
Read/WriteWeb - Read/WriteWeb Filter(7/11付け)に秀逸なトピックが多数! 今日はその中からいくつか紹介します。
Bill Tancer - Hitwise US: MySpace Moves Into #1 Position for all Internet Sites
http://weblogs.hitwise.com/bill-tancer/2006/07/myspace_moves_into_1_position.html
オンラインマーケティング会社Hitwiseのプレスリリースからです。
最大手のSNSであるMySpace( www.myspace.com )が、Yahoo! Mailを凌いで北米で最も訪問数の多いドメインになったとのこと。また"myspace" "myspace.com"というキーワードは、ここ1ヵ月で見ると最も検索に使われているキーワードになっているそうです。
GigaOM : Rise of the Socially-Integrated Media Empire
http://gigaom.com/2006/07/11/the-rise-of-the-socially-integrated-media-empire/
ルパート・マードック率いるNews CorpがMySpaceを買収した動きは、メディア帝国による人間関係、CGMとしてのビデオ、写真、ニュースなど、ソーシャルメディアのサプライチェーン全体を掌握する動きのさきがけだとして、これを"Social Integration"と呼んでいます。
O'Reilly Radar > Operations: The New Secret Sauce
http://radar.oreilly.com/archives/2006/07/cloudy_with_a_chance_of_server_1.html
Web 2.0サービスの「運用(Operation)」についての話。
ティム・オライリー(Tim O'Reilly)がWindows Liveの運用責任者Debra Chrapatyと話をしたところ、「運用」は"the elephant in the room"(誰の目にも明らかだが誰もが避けたがる問題)だ、という見解で一致した、という話です。長い記事ですが、示唆的なポイント多数。
Rough Type: Nicholas Carr's Blog: Into the chasm!
http://www.roughtype.com/archives/2006/07/into_the_chasm.php
Netscapeが通常のポータルサイトからDiggスタイルのソーシャルニュースサイトに変貌したことに対しては、どちらかというと批判的な意見ばかり見かける気がします。
「Web 2.0に道徳を持ち込むな」など、楽観的なWeb 2,0論への批判でも知られるニコラス・カー( Nicholas Carr )も、「ガラクタだらけの引き出し( Netscape's junk drawer )」と形容していました。この記事でも、タイトルに反して「参加型メディア(participative media)」全般への疑念を示しながらNetscapeの瓦解を予言しています。
Top 10 Reasons to Embrace the Rich Internet Application | ZDNet.com
http://blogs.zdnet.com/Stewart/?p=52
RIA(リッチ・インターネット・アプリケーション)を採用するメリット10項目だとか。
「開発時間の効率化 - RIAの究極の目標は、ひとつのプログラムを書くと全てのデバイスで動くことだ( Streamline development time - The holy grail of RIAs is to write one set of code and have that code run on any device or computer in the world )」など、あまりにも典型的かつ夢物語で、読んでいて笑いが…。
カテゴリー: Web・ITニュースクリップ
タグ: ソーシャルニュース , ティム・オライリー , ニコラス・カー , Digg , MySpace , Nicholas Carr , RIA , Tim O'Reilly , Web 2.0 , Windows Live
« 前の記事:ラ・テール様のWebサイトリニューアルをお手伝いしました
» 次の記事:[Clip] がんばってほしいPingKing / Web 2.0と情報収益モデル / Web 2.0 Certifyr / Flickr Pickr
アークウェブの本
Zen Cartによるオンラインショップ構築・運用テクニック―オープンソース徹底活用

内容充実のZen Cart公式本(v1.3対応)がついに発表です。アークウェブのスタッフをはじめZen-Cart.JPの中心メンバーが共著で執筆しました。続きを読む
新着はてブ
カテゴリー
- Shopify(ショピファイ)オンラインショップ構築
- NGO・NPO向け情報
- スマートフォン
- だれもが使えるウェブコンクール
- mixiアプリ
- OpenSocial (システム開発)
- アークウェブのCSR
- A-Form, A-Member, A-Reserve(MTプラグイン)
- Ruby on Rails(システム開発)
- necoったー
- Miqqle
- WebSig24/7
- ecoったー
- ビッグイシュー(The Big Issue)
- CSR(企業の社会的責任)
- マッシュアップ
- RIA (システム開発)
- セキュリティ(システム開発)
- 唐松(アクセス解析)
- Ajax (システム開発)
- テスト(システム開発)
- データベース
- PukiWiki
- Web 2.0
- SEO・サーチエンジン最適化
- XP・アジャイル(システム開発)
- Web・ITニュースクリップ
- Webアクセシビリティ
- Webデザイン
- SEM・サーチエンジン広告
- Webユーザビリティ
- CMS・MovableType
- Zen Cart(オンラインショップ構築)
- Snippy(SNS・ソーシャルブックマーク)
- アークウェブ
- オープンソース
- CMS(コンテンツマネジメント・システム)
- Webマーケティング
- AMP
- SNS