2005年9月16日
[Clip] Web2.0的企業とは、RSSのパーソナライズ、NYTimesサイトの有料化
9月16日のクリップです。
Web Service Finder: Map of the Web 2.0 World
http://wsfinder.typepad.com/web_service_finder/2005/09/map_of_the_worl.html
どんな企業・サービスがWeb2.0的か? を考えるために、このエントリーでは "Data Silos"・"Web Service Providers "・"Data Silo Aggregator"・"Web Services Aggregators" というカテゴライズを試みています。コンテンツを創出しているがシェアしない企業はData Siloと呼ばれ、Web1.0的である、というわけです。
実際にどう分類されるかという一覧は Map of the Web 2.0 World というWikiページで見ることができます。英語ですが、目を通す価値は高いと思います。
kokepiの日記 - 国内でもRSSのパーソナライズの事例が出てきた
http://d.hatena.ne.jp/kokepi/20050915/1126781225
むむ、このエイビーロードの事例、いいですね。「カスタムフィード」という呼び方も、わかってるなぁと思わせます。
まさに、メタデータは「できるだけ粒度が小さ」く可塑性が高いほどいい、ということでしょう。
メディア・パブ: NYTimesの新有料メニュー,来週明けにスタート
http://zen.seesaa.net/article/6940052.html
NYTimes.comのコンテンツは,質量ともにトップクラスのサイトである。さて,うまく滑り出せるかどうか,これからのオンラインメディアの行方を左右しそうだ。
提供されるサービスはこういうもの( TimesSelect: Overview )で、有料記事閲覧の他に記事クリップの保存、パーソナライズ化されたメール購読、バックナンバーの検索などで、特に新味はないようですね。
タクシーの料金を検索すると、Google Mapsに経路を表示?タクシーサイト
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/09/15/9154.html
この例のように、バーティカルなポータルサイトにおけるGoogle Mapsへの取り組みは、「どこが先にやるか」というレベルにまで降りてきたような気がします。
カテゴリー: Web・ITニュースクリップ
タグ: カスタムフィード , パーソナライズ , Google Maps , RSS , Web2.0 , 有料コンテンツ
« 前の記事:[Clip] Google Blog Searchリリース、ブログで企業の社会的取り組み、オーバーチュアの掲載基準
» 次の記事:[Clip] Skype Groups、Yahoo!の新トップページ、Windows Vistaとユーザーエクスペリエンス
アークウェブの本
Zen Cartによるオンラインショップ構築・運用テクニック―オープンソース徹底活用

内容充実のZen Cart公式本(v1.3対応)がついに発表です。アークウェブのスタッフをはじめZen-Cart.JPの中心メンバーが共著で執筆しました。続きを読む
新着はてブ
カテゴリー
- Shopify(ショピファイ)オンラインショップ構築
- NGO・NPO向け情報
- スマートフォン
- だれもが使えるウェブコンクール
- mixiアプリ
- OpenSocial (システム開発)
- アークウェブのCSR
- A-Form, A-Member, A-Reserve(MTプラグイン)
- Ruby on Rails(システム開発)
- necoったー
- Miqqle
- WebSig24/7
- ecoったー
- ビッグイシュー(The Big Issue)
- CSR(企業の社会的責任)
- マッシュアップ
- RIA (システム開発)
- セキュリティ(システム開発)
- 唐松(アクセス解析)
- Ajax (システム開発)
- テスト(システム開発)
- データベース
- PukiWiki
- Web 2.0
- SEO・サーチエンジン最適化
- XP・アジャイル(システム開発)
- Web・ITニュースクリップ
- Webアクセシビリティ
- Webデザイン
- SEM・サーチエンジン広告
- Webユーザビリティ
- CMS・MovableType
- Zen Cart(オンラインショップ構築)
- Snippy(SNS・ソーシャルブックマーク)
- アークウェブ
- オープンソース
- CMS(コンテンツマネジメント・システム)
- Webマーケティング
- AMP
- SNS