だれコン/2010-11-26シンポジウム http://www.ark-web.jp/accessibility/3104.html
だれコン/2010-11-26シンポジウム- 2010/11/26 渋谷の LoftworkGround にて
- 40人強ほど集まりました
用語定義 †
- 【タケ】:←この部分は、私の感想の箇所です
SoftBankの「モバイル情報システム」 †
- SoftBankさんの協力で「モバイル情報システム」というのを取り入れてみた
- 対象:聴覚障害者用
- 内容:音声を遠隔で飛ばしており、言語化したものをiPhoneに送っており、聴覚障害者の方にiPhoneをお渡しして参加していただいた。
→言語化するスタッフは長野にいるらしい
基調講演「アクセシビリティは世界を変える技術へ」 †
- ICTにおけるアクセシビリティ
- ICTで提供される情報・サービスを利用できるようにする
→障害者の社会参加を実現したい - 現実はこの枠を超えつつある
- ICTで提供される情報・サービスを利用できるようにする
- アクセシビリティに関係する技術は、(障害者など)少数の人のためのものではない
例: 電話:聴覚障害者の家族とのコミュニケーションを取りたかった キーボード:上肢障害者のためのコミュニケーション手段 文字認識・音声認識なども同じように。
- IBMでしてきたこと。
- 社会貢献以外に、自社サービスとして提供するために研究した
→【タケ】単に社会貢献だけでなく、企業利益と合致させた
- 社会貢献以外に、自社サービスとして提供するために研究した
- IBMホームページ・リーダー
- 浅川さん自身が「自分で検索していける体験がすばらしい」と思った
- 音声合成技術の進歩
- 1985年:無感情
- こんなの聞いてられません。
- 2004年:感情合成
- 2008年:英語版の感情音声合成のデモ
→【タケ】かなり自然だった。笑いなどもあり。- 今はパラメータを与えている。
→【タケ】話の流れに沿った感情表現にまでは至っていないみたい。
- 今はパラメータを与えている。
- 1985年:無感情
- 障害者と晴眼者のタスク遂行時間の違い
- 晴眼者が60秒かかるものが, 障害者は600秒かかる
→生産性をどうすれば向上させられるか - アプリ的な性能の向上
→技術向上 - データも必要
→ガイドライン化
- 晴眼者が60秒かかるものが, 障害者は600秒かかる
- アクセシビリティ評価ツール - エーデザイナー
- オープンソース
- 見出しのチェックができる
- 色覚異常のチェックができる
- 赤が緑へ
- ヒトもモノもすべてつながる時代
- アクセシへの新しいチャレンジ
- “ソーシャルアクセシビリティ・プロジェクト”
- 助けられるヒトと助けてほしいヒトの橋渡し
→【タケ】Firefoxのaddonを使ったことがあります
→【タケ】どこが分かりづらいか? という指示が難しいんだよね
- 助けられるヒトと助けてほしいヒトの橋渡し
- ソーシャルアクセシビリティの紹介ムービー
下記のYouTubeにあがってます
http://www.youtube.com/watch?v=HX4d9QiBPHY
→【タケ】ソーシャルアクセシビリティは要約すると、分かりづらい点を誰かにボランティアで補ってもらう - 分かりづらい点をサイト内でクローズドに対応する→サイトオーナーに連絡が行って、彼らが補う手法もアリ。
→上記しくみは、鳥取県のサイトに組み込まれているらしい
→【タケ】補足:鳥取県のサイト
http://www.pref.tottori.lg.jp/ - 鳥取県のサイトに「アクセシビリティの問題を報告」というリンクがある
- 入力欄は、名前とメアドと内容を入れる
- 修正作業者は、ブラウザ上で編集できるらしい。
→【タケ】そのようなツールを作ったみたい - 修正作業者は、障害者の方を採用しているらしい。
→【タケ】聴覚障害者とか、上肢障害者とか?
- マルチメディアへの課題
- マルチメディアへのアクセシビリティの対応は主に「字幕」と「副音声」
- 字幕はかなりの番組でカバーされている (映画で12%, 放送で49%, ネットで0.2%)
- 副音声は0.9%, 放送は5%, ネットは…(【タケ】メモできずorz)
- 音声合成で音声ガイド(副音声)を制作・配信する
- メリット:人間が読んだりしないので、録音などをしなくていい
- 12/9でWGBS, BBC, Firefoxから担当がきてディスカッションするらしい。英語で^^;
- 「アクセシビリティは世界を変える技術へ」
障害者人口 6.5億 高齢者 5.6億 非識字者 7.7億
- 日本の高齢化社会
- 年々若くなっているので、高齢とはいえ、一昔前のご高齢の方とは異なる社会
- 元気高齢者が増えている
→元気高齢者:自立して生活が可能な方 - 人生感が変わっていく。第3の人生。
- ささやきインターフェイス
- そこでは○○してください。的な、ユーザーの行動の前にささやきで気づきを与える
- 権利としての情報アクセス
- 国連に第九条「アクセシビリティ」というのがあり、情報にアクセスできることを人権としてみとえている
→96か国が批准。日本はまだ
- 国連に第九条「アクセシビリティ」というのがあり、情報にアクセスできることを人権としてみとえている
- ダイバーシティの利用
- ウェブなくして業務や生活はできない。
世界の人たちが使えるインフラになるべき。
【タケ】感想
- 自分との接点がウェブしかないので、それさえなんとかしておけばと思ったが、
人権レベルまで規定されているのは驚いた。
- 音声ガイドを音声合成を利用してヒトを使わないようになっている、というのはより早い対応ができる。ということでよい。
その分、アルバイトのおばさんの職を奪ってしまうが^^; (ウチの母がたまに音声ガイダンスのアルバイトをしてました)
- バーチャル白杖!データグローブとか使えばVR技術でこれ以上は行けないとかできそう。
バーチャル柵みたいな。デメリットとしてはそこに触れてくれないとダメだけれども。
パネルディスカッション「社会インフラとしてのアクセシビリティ」 †
- 岩城さん(モデレータ) 株式会社ミラコム 代表取締役
- 高橋さん 富士通株式会社 ソリューションビジネスモデル変革推進室 プロジェクト部長
- 萩尾さん 毎日新聞社 東京社会部編集委員
- 伊敷さん Cocktailz
- 森田さん 株式会社ツルカメ 代表取締役社長
- 【岩城さん】浅川さんの最後の言葉とちょうど合いましたね
紹介 †
- 【萩尾さん】聴覚は体験できんと言われた
→【タケ】なぜだろう?
森田さんの「すべてのウェブサイトにやさしさを」の趣旨など聞かせてよ †
- 【タケ】補足:「すべてのウェブサイトにやさしさを」
http://www.webexp.jp/feature/201011/201011morita02_01.html
- 【森田さん】LoftWorkのウェブエキスパート編集部のインタビュー (詳細は上記)
- 勉強してやってた感じじゃないけど、趣味でやっとったので、成果物がアクセシブルになっていった
- 使いづらくなってくるであろうウェブに不安がある
- 【岩城さん】ウェブが見えなくなる不安
- 【高橋さん】操作しづらいウェブが増えてきた
* 萩尾さんの取材 †
- 【タケ】補足:中途失明者の体験について毎日新聞で連載
「毎日新聞 ともに歩く "目の探訪記"」で検索するといくらかヒットします
- 【岩城さん】1週間の体験について、気付いたことや違ってたことなど
- 【萩尾さん】記者のテーマとしては「人間ってなんだろう」というのをやってきた
- 視覚を喪失した場合はどういったものか
- 家から駅に行く。慣れてきた。記憶を映像処理してたのが、音やにおいに気付いた
- 健常者は、情報を切り捨てている
→点字ブロック上に自転車が置いてあったのに気づいたか
→【タケ】何気なく路駐していたヒトに、おばちゃんが「ここは目の不自由な方が行き来するのでここに停めないで」と言ってるのを見たことある - 行動することがお金のかからないアクセシビリティ
- 視覚を喪失した場合はどういったものか
- 【岩城さん】認識のずれ、というんはありますか?
- 【萩尾さん】障害物をすべて取り除くのは善でない。場合によってはそれは目安になる
→リモコンの5のポッチは良。タッチパネルのフラットな画面は悪
伊敷さんの体験 †
- 【タケ】補足:伊敷さんは弱視の方です
- 【岩城さん】晴眼者と比べて認識のずれはありますか?
- 【伊敷さん】そもそもグレー文字はかっこいいの? >森田さん
- 【森田さん】若者はそうらしいです
- 【伊敷さん】普段は画面を反転して読んでいる。つまり、黒バックに白文字で見ている。でもグレーは反転してもぐグレーなんだ。
→【タケ】反転ソフトがグレーをなんとかできないもんだろうか… - 【伊敷さん】デフォルトの文字が小さい
- 文字が小さいとつぶれてしまう問題がある
→【タケ】晴眼者がほしい情報量との折衝
- 文字が小さいとつぶれてしまう問題がある
- 【森田さん】文字が小さくてカッコイイと思っているのは本人だけ。
森田さんのUX †
- 【森田さん】情報をまず出すべき
- でも、出した情報がただ出しただけだと、アクセシブルでないと言われる
- それでも出すべき!
- 【岩城さん】障害を持つ家族とTVをみている。自分は文字がいいが家族は画面がみたい
→【タケ】TVだけで簡潔する必要のなさそうだよね。今日バックでやっているであろう、端末へのメッセージ送信と組み合わせて使うとかもアリだろうし。
インフラの共通化 †
- 【高橋さん】共通かするうえでは、 JIS 8341-3 2010 がルールとなるだろう
→【タケ】補足:規格詳細情報 - JIS X 8341-3:2010 (購入が必要です。3,150円 PDFの電子版もアリ)
http://www.webstore.jsa.or.jp/webstore/Com/FlowControl.jsp?lang=jp&bunsyoId=JIS+X+8341-3%3A2010&dantaiCd=JIS&status=1&pageNo=1- 実装者向けには2つのギャップがある
- 「ツール側の問題」「企業側の問題」
- ツール側の問題 (読み上げソフト側):
- 技術はそのうち向上するだろう
- 企業側の問題:コストとメリットのギャップ
- すでに(JIS 8341-3 2004版を)やっているし、改正にさらに対応する必要があるかどうか、上司を説得できるかどうか…
- 実装者向けには2つのギャップがある
- 【岩城さん】毎日新聞の点字新聞について
- 【萩尾さん】損得を考えずにやり始めた。ジャーナリズム的に。
- ネットにより新聞もそうだが、点字新聞も減っている。
- 説明書を簡単にしてほしい。日本語を簡単にしてほしいなどの意見がある
- 使えるかどうかは説明書を読み解けるかどうか
- 簡単な日本語の取説がほしい
→【タケ】よくPCや無線LANの取説には「かんたん設定」など別紙があるね
どうやって上を納得させた? †
- 【伊敷さん】お金の話はタブーとされた
- でもいまは無理。コストとメリットが必要。
- 【タケ】では、どうやって?
- アクセシの話はまずしない。自分が作る場合はアクセシブルになってる
- アクセシはオプションではない。サイトによってアクセスをする・しないをすべきではない。
→【タケ】説得しないということ? 自分が作る作業に含まれる…ということはベース単価が高いということかな?
- アクセシはオプションではない。サイトによってアクセスをする・しないをすべきではない。
- 【岩城さん】ボランティアだと長続きしないですよね。ビジネスになるべき→インフラにする
- ルールを決めて
- 【高橋さん】ビジネスになるかどうか→厳しい
- 【岩城さん】パナソニックにて、CMに字幕をつけた例がある
- 字幕を付けたのは、機会損失を減らすためだと、パナソニックの方に取材して聞いた。
- 難聴者600万(人口約 5%に相当する)
- パイは消して少なくない。ビジネスになりうるのではないか。
- 【高橋さん】健常者であっても利用する機会はある。
→例:ミュートしたPCでムービーを見るときに字幕があると便利 - 【岩城さん】iPhoneの音声検索は、音声で検索できるが読み上げてくれないなど。
- 【萩尾さん】老人向けサービスは、視覚障害者などにもウケている
- 制作者に当事者が少ないよね
【タケ】感想
- アクセシはやはりビジネスに乗らないと実践されない。
どうやって上と説得するかは不明だけれど、ビジネスと結びつかないことはない。CMの例など。- だれでも使えるように努めれば、副作用で別のヒトに響く場合もある
- よく、一般の健常者ではアクセシとビジネスの結びつきに気付かない、と決めつけておいでだが、ひらめき次第でいくらでもなんとかなる。
- ただし、実際に制作の上では、当事者を入れて進めたほうが完成度は良くなるだろうね。
総務省から †
- 総務省もウェブは必要だと思っている。
- だれコンに賛同しておりますのでどうぞよろしく。とのこと。
特別講演「だれもが使えるモバツイのアクセシビリティ対応、実績と課題」 †
twiterとモバツイの説明 †
- twitterのapiで公開されていることで、サードパーティとかが
欲しいヒトへのサービスを提供できるのがイイですよね
→【タケ】APIはスバラシイす。
twitter apiでできないこと †
- 新規登録
- ユーザごとの動作設定
- 公開・非公開、パスワード変更
モバツイがやってるアクセシ †
- らくらくホンの音声読み上げに対応させた「シンプルモード」
- HTMLをシンプルにしておくことでPCでの読み上げもできるんでは? と狙っている
- JSをしない、など。
シンプルモードって? †
- 本文にはリンクしない
→途中リンクすると、読み上げが止まるため - 名前と本文の間に「さん」をいれた
- あと、なんぞ…
- auの端末でシンプルは軽いのでよさげらしい
- 現状はあまり使われてないのかも?
- RTの機能を外していた
→実はフル機能は必要なのかも?
- RTの機能を外していた
今後 †
- twitter本家は情報複雑化(過多)しているよね。
- モバツイは、シンプルさを重要視しているよ。
【タケ】感想
- もうちょっと、アクセシビリティ対応したこと(やったこと)が知りたかったな~。
最後にだれコンについて †
- だれコンについて
http://daremoga.jp/about/
- 今回のシンポジウムについて
http://daremoga.jp/symposium20101126.html
以下、コメントなど †
tag: だれコン