アクセシビリティメモ/書籍「Webアクセシビリティ ~標準準拠でアクセシブルなサイトを構築/管理するための考え方と実践~」 第1章 http://www.ark-web.jp/accessibility/164.html

アクセシビリティメモ/書籍「Webアクセシビリティ ~標準準拠でアクセシブルなサイトを構築/管理するための考え方と実践~」 第1章
 
[edit]

このページは?

Webアクセシビリティ -標準準拠でアクセシブルなサイトを構築/管理するための考え方と実践-
http://www.amazon.co.jp/dp/4839922209

[edit]

参考ページ

第1章に関しては翻訳者の渡辺隆行さんが全文を公開しています。

また、第1章を使った「Webアクセシビリティ概論」のページもあります。

[edit]

サマリー

[edit]

Webアクセシビリティの必要性

[edit]

1. Webアクセシビリティとは何か? (P44〜)

[edit]

1-1. Webアクセシビリティの例:代替テキスト (P46〜)

見た目以外への配慮。見えない人のユーザー体験をイメージする。
[edit]

1-2. Webアクセシビリティの他の例 (P48〜)

[edit]

2. Webアクセシビリティは機会均等に不可欠 (P50〜)

情報を共有することで人々がコミュニケーションできるような、共通した一つの情報空間が、Webが夢見る世界である。

― Tim Berners-Lee、ワールドワイド・ウェブの発明者、 “The World Wide Web: A very short personal history” (www.w3.org/People/Berners-Lee/ShortHistory)
[edit]

3. 障害者以外への利点 (P51〜)

[edit]

4. 相互依存しているWebアクセシビリティの構成要素 (P53〜)

[edit]

4-1. 構成要素の解説 (P54〜)

[edit]

4-2. 実装サイクルにおけるアクセシビリティ (P57〜)

アクセシビリティは1つの構成要素で実現するものではなく、互いに依存しているもの。誰が先ではなく、それぞれが始めることが、アクセシビリティ実現の近道。
[edit]

4-3. アクセシビリティ対応が弱い部分の補償 (P57〜)

[edit]

4-4. 構成要素をまとめる (P59〜)

[edit]

5. Webアクセシビリティ実現の方法 (P62〜)

http://www.comm.twcu.ac.jp/~nabe/UAI/Chapt1/#approach

障害者に対するアクセシビリティの重要性や障害者以外に対するアクセシビリティの利点が、組織や個人がアクセシビリティに取り組む方法に考慮されることは滅多にない。Webプロジェクトの多くは、アクセシビリティ・ガイドラインや評価テストの報告を制作サイクルに組み込むのが遅い。ただそれだけに注目するのではなく、アクセシビリティ向上作業の中心に置くべきガイドラインはある。

[edit]

5-1. 今すぐに始めよう

[edit]

5-2. 問題を理解するところからはじめる

ガイドラインに飛びつく前に、そして評価ツールの結果を分析する前に、まず問題点を理解しなさい。
障害者がWebを使う様子の基本的なところを勉強しなさい。
[edit]

5-3. 障害者を制作プロジェクトに加える (P63〜)

背景知識をいくらか勉強した後、アクセシビリティ問題を理解する最もよい方法は、何人かの障害者と一緒に実際に働いて、彼らがどのようにWebを利用しているかや、支援技術を使う様子を学ぶことである。これにより、アクセシビリティ問題や解決方法の実地体験ができる。

(注)具体的な方法は本を参照してください。

[edit]

5-4. アクセシビリティとユーザビリティの関係を理解する (P67〜)

アクセシビリティに取り組む基礎としてUCDとWCAGの両方を用いることで、技術レベルとユーザー・インターラクション・レベルの両方において、幅広い問題がよくカバーされるようになる。

[edit]

5-5. ガイドラインの重要な役割を理解する (P69〜)

[edit]

6. Webアクセシビリティに関する有害な思い込み (P73〜)

新しい技術によって、視覚的にも魅力があって複雑でダイナミックで、しかもアクセシブルなWebサイトを制作できるようになった。

[edit]

6-1. 文字だけにすればよいという思い込み

文字だけのバージョンを作るより、主バージョンをアクセシブルにするべき
[edit]

6-2. アクセシブルなサイトは冴えなくてつまらないという思い込み

[edit]

6-3. アクセシブルにするのは大変でお金がかかるという思い込み

[edit]

6-4. Web制作者だけがアクセシビリティに責任があるという思い込み

[edit]

6-5. 全盲の視覚障害者だけがアクセシビリティの対象であるという思い込み

[edit]

6-6. 評価ツールを使えばアクセシビリティを判断できて標準に適合しているかどうかもわかるという思い込み

ツールが万能ではない例としてスペルチェッカーで考えてみると...
スペルチェッカーは、本当は正しいのに間違っていると判断することもあるし、本当は間違っているのに
正しいと判断することもある。たとえば、”good test tool”とタイプするつもりで”good text tool”と
タイプしてしまったら、スペルチェッカーはそれを間違いとは判断できないだろう。
同様に、評価ツールが見つけられないエラーがたくさんある。
[edit]

6-7. ガイドラインはアクセシビリティに不十分だという思い込み

[edit]

7. ビジネス面から見た付加的な利点 (P83〜)

[edit]

7-1. 技術面の利点

[edit]

7-2. 経済的な利点

[edit]

8. はじめよう (P88〜)

アクセシビリティを、競争相手に対して差別化をはかり、市場で会社の特徴を出すものと捉えたら!

アクセシビリティの伝道者になろう!

投稿者近藤 | パーマリンク

| このエントリをはてなブックマークに登録

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2008-11-21 (金) 21:38:36 (5874d)

アークウェブのサービスやソリューションはこちら